最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年11月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (9)
Blog 2018年2月
ARTORO 「修繕しながら、暮らす」
今期最後のARTOROの告知させていただきます。
3月11日(日)13:00~16:00 登呂博物館にて、
「修繕しながら、暮らす」と題して、
かやぶき職人の相良育弥さんに登壇してもらいます。
(登壇と言ってもARTOROは常に座談会形式のフリースタイル。)
相良さんは神戸を拠点に
世界をまたにかけて活躍している若手の職人さん。
宮沢賢治に憧れて大地に生きる百姓を志し、
だけど減反で米がつくれず「三姓」止まりになるものの、
そんな時出会った茅葺の親方に
「茅葺屋根は百姓の業で出来ている!」
との言葉を受けて弟子入りして、
今では屋根はもちろん、インテリアも茅で手掛けてしまう、
とても魅力的な男も惚れるかっこいい職人さんなのです。
http://www.kusa-kanmuri.jp/
![]()
先日、相良さんに会いに淡河町まで行って、
茅場(茅は田んぼの畔で育てていたりします)や茅葺の住宅、
葺替え中の現場などを見学させていただきました。
![]()
相良さんが拠点としている神戸市淡河町には、
今でもたーくさんの茅葺き住宅があって、
町の景観もどこか品のあるすごーく魅力的な場所。
移住希望者が300人待ちというのもうなずけます。
そのとき彼はこんなこと言ってました。
「茅葺職人の仕事は、
組む、編む、縛る、縫う、纏める、結ぶ、緩める・・・、
糸編がつく仕事ばかりで、
過去から未来、住むと生きるを
ぐるっとつないでいるんです。」
「無理に高価な材料を使わなくたって、
身近な材料でやればいいんですよ。
稲藁だってススキだっていい。
手入れさえすればいつまでも長持ちする。
昔からそうやってきたんだから。
これだって戦後に麦を育てるようになったから、
一番身近にあった麦を使っているだけなんです。」
と言って見せてもらった屋根には麦の穂が!
![]()
相良さんはこうも言ってました。
「ただ伝統を守る仕事をするのではなく、
これからの時代に合った、
必要とされるような茅葺の在り方を模索していきたい。」
茅葺という素晴らしい伝統と思想を
ただ残そうとするのではなく、
そこに人間が忘れかけた大事なものを強く感じているからこそ、
これから先の時代に目を向けた前向きな姿勢で、
新しい発想で仕事に取り組もうとする姿に、
私、とても共感しちゃいました。
3月11日は今の自分たちに必要な
おもしろい話がたくさん聞けると思います。
茅葺の構法の話だけでなく、
伝統の活かし方や、
循環する暮らし、
自然素材の魅力について等々・・・。
今回の講座がARTORO今期最後の講座。
時代は進みます。
進むからこそ、
これからの在るべき住まいについて、
是非是非一緒に考えてみたいのです。
かなり貴重な機会だと思いますよー。
この機会、逃すのはもったいないですよー。
今回だけ参加したいという方も大歓迎ですよ。
申込はこちらからお願いします↓
http://artoro.jp/artoro2017/
学生さんは半額でOKですよ。
お子さん同伴もOK。
(実際に小学生の男の子も参加してくれてます)
みんなで楽しみを分かち合いましょー。
お待ちしていまーす。
![]()
(伊達剛建築設計事務所)
2018年2月23日 17:55




佐藤浩司先生
明日の国立民族博物館 佐藤浩司先生の講座に向け、
先日、先生のご自宅に伺いました。
先生の話を聞いていると、
人、環境、条件によって
『住まい』がこれほど違うのかと驚かされます。
自分の思っている『住まい』とは
とてもとてもとても狭いものだと思わされます。
普段設計という仕事をしていて、
『住まい』についてたくさん考えているのに、
まだまだ知らないこと、気づかないことがたくさんあるんだなと・・・。
そこにはきっと新しい可能性があると思います。
![]()
写真は佐藤先生のご自宅をお伺いした時、
思いがけず用意してくださった昼食のカレー。
大変おいしゅうございました!
佐藤先生の講演に参加したい方はARTOROのサイトから申込お願いします。
(伊達剛建築設計事務所)
2018年2月17日 17:50




縄文DNA展
今日から富士宮のRYU GALLERYさんで、
『縄文DNA展』が開かれてます。
![]()
RYU GALLERYさんから
この企画の出展の話をいただいたのが
だいたい1年前。
この企画とはまったくの別物で、
最近密に活動している
ARTOROの話をいただいたのも
ほぼ同じころ。
(ARTOROは登呂遺跡の弥生文化に深く関係)
つまり、ちょうど同じ時期に
すっごい偶然にも
縄文と弥生が一緒にやってきたわけで、
わー なんだ?なんだ?
これは何かの暗示か?
この時代に何か導かれているのか?
とそのころ妙な胸の高鳴りを感じておりました。
で、今回の『縄文DNA展』、
個人的には縄文と弥生がからまった上で、
自分の展示に挑むような気がしてます。
2月14日~25日
富士宮のRYU GALLERYにて開催です。
お暇でしたら是非足をお運びくださいませ。
(伊達剛建築設計事務所)
2018年2月14日 20:13




鳥の巣研究所
(伊達剛建築設計事務所)
2018年2月 4日 19:42




1
« 2017年11月 | メインページ | アーカイブ | 2018年3月 »





